家の鍵を失くした

まとめ

  • 失ったもの:家の鍵
  • 得たもの:エントランスと玄関をリモート解錠できる仕組みとAirTag

経緯

大事なものは割と失くさない方。ケータイも財布も鍵も失くしたことがなかった。普段カバンを持たずに外出することもあり、持ち物は最小限にしたい派。スマホと、家の鍵を収納した薄い財布の二点が基本セット。財布は玄関にある棚にいつも置いていた。

ある日、家の鍵がいつもの棚に無かった(財布はそこにあった)。アウターのポケットにも無くて、家の中をひっくり返す勢いで掃除もしてみたけど見つからなかった。冷静になって最後に外出→帰宅した行動を思い出すと、エントランスから家の中のどこかで失くした可能性が最も高いようだった。その後3日経ったが見つからず、持ち合わせていた希望もすっかりしぼんでしまった。家から出れない間の食事はウーバーイーツなどで済ませた。これは平常運転なので別に問題は無かったが、外出する用事が発生して困ってしまった。

管理会社に電話してみると、鍵はディンプルというタイプで、鍵交換費用はやや割高に感じた。困っているなら合鍵を作るけど、それよりスペアも一本渡したことになっておりますがと言われ、スペアがあるのは賢いなと素直に思った(このときまで存在を認知していなかった)。スペアは家の中のありそうな場所にちゃんとあったので、とりあえずこれで外出したあと家まで到達できるようになった。合鍵を手配することもできると案内されたが、回収がだるいで一旦別の方法でしのぐことにした。

その後

物事に絶対はないので、今回の教訓を活かし、鍵を失くすリスクを低減させることにした。まずAirTagを買ってキーチェーンに埋め込み、鍵を装着した。AirTagは探索モードになると思ったより良い精度で探せるので、例えばアウターのポケットに置き去りにされた場合も最短で探し当てることができた。便利。AirTagは2個購入して、もう一個は普段使うリュックに入れておいた。

依然として失くした鍵は見つかっていない。ただ鍵からそれに合致する建物と部屋を特定するのはかなり困難なはずなので、悪意ある人物が自宅に侵入するリスクは低いように思えた。ただ万が一侵入された場合にそれは認識したい。「普段とは異なる環境からのログインを検知しました」みたいなやつ。これを実装するために、玄関にスマートロックを導入してみた。スマートロックって高いイメージがあったのだがSwtichBotのものは8000円以下で売っており、深く比較検討せずに買うことができた。まあちゃんと動く。マニュアル解錠時にプッシュ通知を届ける設定にしてある。最高なのがオートロック機能で、設定した秒数間Unlocked状態が経過すると自動で施錠することができる。これにより、玄関を開けて鍵を締めずにそのままエントランスに向かうことができるようになった。時間にするとほんの数秒ぐらいの節約ではあるが、ストレスが軽減されたように感じる。イマイチなところは位置情報をトリガーにできないところと、iOSのショートカットアクションとしてなぜかロックしかないところ。

www.amazon.co.jp

SwitchBot Hub Miniも設置したことで、外からインターネット経由で玄関を解錠できるようになった。ただし、エントランスの鍵は別途突破しなければならない。ネットでぐぐってみるとインターホンにSwitchBotを設置してみた記事がたくさんヒットする。これを参考にして実装すると、物理の鍵を持っていなくても家まで到達できることを確認した。ただ、エントランスのロックを突破するには、エントランスから自分の部屋のインターホンを起動してから通話ボタンと解錠ボタンを押さなければならない。普段は物理の鍵を取り出して使うほうが楽なのでそうしている。

パソコン用キーボードの変遷

Thinkpadトラックポイントキーボード

購入日は2011/3/31。当時は高専に在学していてThinkpad T510をメインで使っていた。毎日学校に持っていった。今考えると15.6インチ・2.7kgを持ち運んでいたのはすごいなと思う。自室にはデスクトップPCもあって、それに接続していたのがこのキーボード。Thinkpadトラックポイントが体に馴染みすぎて、デスクトップPCでもその体験を求めた末のことだった。トラックポイントの使い心地の良さだけでなく、パンタグラフ式の打ち心地も気に入っていた。今でも持っているキーボードで、主にRaspiのセットアップで活躍する。

イキってThinkpad T510をUS配列にした結果、以降使うキーボードは全部US配列である。

https://www.amazon.co.jp/dp/B002NSDWPM

RealForce 87UB SE170S

購入日は2016/8/23。当時は大学に編入した時期。高級キーボードの存在を知って、誰でも一度は使ってみたくなることがあると思う。それがこのときだった。タイプ音は静かなのが好みだったので静音モデル、手の握力がないのでなんとなく変荷重モデルを選んだ。Windowsに接続していたのかMacに接続していたのかはよく覚えていない。よくRealforceの表現に使われる、スコスコという心地よさ。これがとても気に入って、今に至るまでずっと使用してきた。一番好きなReal。

Amazon.co.jp: 東プレ RealForce 87UB 静音モデル 英語ASCII 87配列 墨モデル テンキーレス 昇華印刷 変荷重 DIP付 SE170S : パソコン・周辺機器

HHKB Professional

購入履歴が見つからず、購入日不明。これも大学時代に手に入れた。Realforceと肩を並べる高級キーボード、HHKBも使ってみたくなったんだと思う。Realforceは結構サイズがでかくて持ち運びには適さないが、HHKBは比較的コンパクトで、Macbookの上に載せて使うスタイルがそこそこ流行っていた。それを真似てみたりもした。このモデルはType-Sではなく(当時はそのモデルがなかった)、結構タイプ音がうるさいことがネックだった。とはいえ取り回しは良かったので、研究室配属後は一軍で活躍してくれた。Realforceと比較すると、打ち心地はRealforceのほうが好き。

Magic Keyboard

研究室に余っていたものを使っていた時期があった。コンパクトだしそれなりに打ち心地もよく結構気に入っていた。研究室を離れるタイミングで返却したので、当然今は持っていない。当時使っていたものは今でいう旧型モデル。

ErgoDox EZ

バイト先で、社員の方のデスクに箱があり興味を示したところ、合わなかったからあげるよと無償で譲っていただいたもの。譲っていただいたからには使わねば、とバイト先で使うようになった。独特のキー配置から、最初の一週間ぐらいは全然思うようにタイプできなかった。慣れた後は普通に使えるようになった。譲ってもらったものが茶軸で、特に静音に気を遣っていないモデルだったので、タイプ音がかなり気になった。たしか結局2ヶ月ぐらい使ったところで、デスクの棚に仕舞われることとなった。その後、別の先輩に譲った。

Realforce R3

一昨日注文して今日届いたやつ。すでに持っていたRealforceはまったく劣化を感じないが、有線接続しかないことが唯一の気がかりだった。最近Bluetooth接続を搭載したR3が登場し、一昨日ぐらいにUS配列も購入可能になったので買ってみた。いまのところ変荷重モデルはなく、30gか45gしかない。今回は30gを買ってみた。驚くほど軽い。しかし打ちにくいとかはない。結構気に入っている。

Amazon | REALFORCE リアルフォース 東プレ R3 キーボード 静音 ハイブリッドモデル ワイヤレス Bluetooth USB 無線/有線両対応 テンキーレス 静電容量無接点方式 Windows iPad iPhone Android 昇華印刷 英語配列 87キー ブラック&ダークグレー R3HD13 | REALFORCE | パソコン用キーボード 通販

星のカービィ ディスカバリーの体験版を遊んだ。

www.nintendo.co.jp

カービィのゲームを遊ぶのは星のカービィ64以来。星のカービィ64のラスボスは当時小学生の自分では自力で倒せず、仕方なく攻略本を見た思い出がある。 この新作では3Dでカービィが動くことが新鮮だった。体験版の範囲外だが、コピー能力が進化していくのは面白そう。


二日前に自宅の鍵を失くした。そしてまだ見つからない……。 いつも決まった持ち運び方と決まった場所に置いているはずなのだが、見当たらない。最後の外出先から、外で失くしたのはかなり考えにくい。しかし家の中を結構探したけど見つからず、困った……

ウクライナ情勢が盛り上がっている。興味が全くなかったがある程度は知っておくかと調べているなかで見た動画が面白かった。

www.youtube.com

歴史という授業は、暗記が必要がちでテストの点数をあまり稼げなかったという思い出である。ゆえに歴史の内容もそもそもそれほど覚えていない。大人になってから改めて学ぶきっかけが戦争というのはなんとも……。


Audibleで本を読んだ。

Audible版『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る 』 | オードリー・タン, プレジデント書籍編集チーム | Audible.co.jp

オードリータンの出自や経歴を知った。体が弱く子供時代馴染めなかったこと、はやくして数学に興味を持ったが計算が苦痛なのでコンピュータに興味を持ち、インターネットがあれば学校で教育を受ける必要がないことに気づき中学校を中退したこと、性ホルモンの乱れにより性別が曖昧になりトランスジェンダーを公表したこと、など。これらが全てインクルージョンの考え方に繋がっているのだなと納得した。こういう情報はネットでちょっと調べれば知ることができるけど、音声情報のほうが多少は記憶定着がよいのではないかと希望を持ってAudibleを聴いている。そのほか、内容も頷けるエッセンスが多く面白い本だった。


新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を終えた。交差接種するつもりだったが、ファイザーだと最短で3月だったので諦めてモデルナにした。今回の接種は半分の量だからか、前回と前々回に比べて接種時の痛みがほぼ無かった。 3回目初めての非職域接種だった。会場は区の学校で、割かれている人員の多さと確立されたオペレーション遂行が印象的だった。

ツイッターで見かけて、サーキット・スイッチャーという本を読んだ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q884VKK

2023年には完全自動運転が可能な車両が市場に出回っていて、完全自動運転が承認されたのが2025年という設定で、現実よりは早いペース。「近未来SF」というより「数年後にあり得る世界」がしっくりくる。コロナ禍設定もあり、現実ではないかという錯覚すら起こる。 印西のデータセンター設定とか(他にもあるがネタバレになるので書かない)妙にリアルというか同業の人がしっかり書いてそうだなと思いながら読んだ。 作中で登場するソフトウェアエンジニアは、ちゃんとエンジニアっぽい人格があって好みだった。自分もソフトウェアエンジニア目線で読み進めていて、途中疑問に思ったことが回収されていて気持ちがいい。 将来サイバー犯罪が増えていくことを考えると、警察側にまともなソフトウェアエンジニアかそれに準ずる知識を持った人間が絶対に必要だ。Coinhive事件をみるに、警察だけでなく検察や裁判所も同様だ。 終盤はちょっとSF感だったものの、全体的に良くできている2時間ドラマという感じ。同業者は読んで後悔しないと思う。

あとがきを読んで、本作が第9回ハヤカワSFコンテストの優秀賞であることを知った。しかも著者はフォロワーだった!多才な人には憧れる。


Official髭男dismのボーカルが、ONE OK ROCKのボーカルをゲストで呼んだラジオを聴いた。

FM802 LANTERN JAM TIMES vol.45 ONE OK ROCK Taka(@ONEOKROCK_japan)さんをゲストにお迎えしたさとジャム 消灯 ~ @officialhige @satoshi_higedan #LJT802|LANTERN JAM TIMES|番組ブログ|FM802

Official髭男dismというか藤原聡が、相当Takaに影響を受けていることを知った。もともとドラムをやっていたが歌うきっかけになったのはONE OK ROCKの衝撃があったそう。 ピアノを弾きながら歌うことはできなくはないが、ミスできないライブでそれをこなすのは限りない集中が必要で、観客に向き合えないことを自覚した。Takaが立って歌う姿にも影響され、以降はサポートメンバーに演奏を任せながら、全身を使って表現しながら歌うスタイルを取り入れているとか、そういう話を聴けた。

AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリーが便利。

www.amazon.co.jp

外出するときにリュックを携帯する大きな理由に、モバイルバッテリーと充電ケーブルがあった。これらを服のポケットで携帯するのは結構かさばる。ところがこのアイテムは、ケーブルも要らないしコンパクトなので十分携帯可能。iPhone 13 Proに買い替えて間もないのでそもそも外出中にバッテリーが尽きることが極端に減ったが、お守り程度に持ち運ぶと便利。


バッテリー繋がりで、最近ChargeSPOTというサービスを教えてもらった。

日本設置数シェアNo.1モバイルバッテリーシェアリング | ChargeSPOT

セブンやファミマにケーブル付きのバッテリーポータルがあり、スマホアプリから借りられる。返すときは借りた場所である必要はなく、最寄りのポータルに返せばよい。ポータルは都心ならべらぼうにある。夕方借りて夜返すぐらいで数百円なので、モバイルバッテリーを持ち運ばなくても充電切れに怯える時代は終わったのかもしれない。

It Takes Twoクリアした。結構映画っぽいダイナミックなエンドだった。


ホットクックを開封して、買い物して、いざ初調理に挑んだ。同僚によるとだいたいレシピなんでもうまいとのことだったが、付属のレシピ本で1番最初に目に入った肉じゃがを選んだ。肉じゃがを自分で作ってみようと思ったことは一度も無い。軽くインターネットで調べると、レシピ通りだと味が染みないとか酒が多いとか煮崩れするとか色々でてきて、しかし結局面倒になって酒の分量を少しだけ減らしてあとはレシピ通りにしてみた。

結果、見た目はちゃんと肉じゃがで結構感動した。写真は撮り忘れた。味見しても普通に家庭料理の肉じゃがって感じで、もりもり食べてしまった。「高度に発達した科学技術は魔法と区別がつかない」という感想。


郵便受けにはチラシお断りシールを貼っているため、郵便受けを開ける習慣がない。今日は外に出たので開けてみると区から3回目のコロナワクチン接種券が届いていた。予約サイトは共通っぽいけど、区によって2回目の接種からの期間にばらつきがあるようだった。そして予約サイトの体験が良くなかった。アカウント登録まではとてもよかった(パスワードの最大文字数が100文字で良い)ものの、いざ予約可能日を探すと、「何日は予約ができる or できない」ことしか調べる手段がない。つまり、ユーザが最も関心があるであろう「最短でいつなのか」はナイーブな探索でしか実現できない。結局クリックしまくったところ丁度いい日を見つけることができて、3月ではあるが予約してみた。日本ではそうでもないっぽいが、交差接種を推奨している諸外国をみて、ファイザー製を選んだ。